【必見】塾で伸びる人の特徴とは
【必見】塾で伸びる人の特徴とは
新年最初のブログ更新となります。明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
まずは、冬期講習を受講された塾生の方はお疲れさまでした。コロナ禍で受験を迎える中3生にとっては、1分1秒も惜しい中での学習となったと思います。
さて、2021年が始まり1週間が経ちました。中学生・高校生ともに、冬休み明け課題テストを迎えています。
どの子たちも、冬休みに学習した成果をいかんなく発揮してくれることと期待しています。
本題に入ります。新年1発目のブログテーマは、『塾で伸びる人と塾に行かなくても伸びる人の違い』について述べたいと思います。
塾に行ったら絶対に伸びる!
塾経営者としては、そうでありたいものですが、現実は違います。思ったように成績が伸びない人がいるのも事実です。
では、『塾で伸びる人』ってどんな人なのですか?
そう聞かれると答えは2つあると考えられます。
まずは、①勉強のやる気がある人。
これは外せません。やる気無き勉強は身に入りませんので。
②は、勉強のリズムを自分で作れる人。
勉強にはリズムがあります。そう常々ブログでも述べてきました。学習習慣といった質・量的な捉え方でなく、勉強のモチベーション等の精神面を中心に捉える考え方となります。
①は、いくらやる気が溢れ出ている人でも、それだけでは足りません。
②は、やればやるほど良いとされがちな勉強ですが、その中でも自分でメリハリを付けられる人となります。
この日はこれだけ勉強する、今日は勉強しない。
『やらない判断』は、学習者にとっては怖い決断でもあります。
ただ、こういったことを自分で考え、判断する力は、長く勉強を続けていく際に非常に大切となります。
ただ、闇雲に勉強すれば良いってことではありません。
2021年は、しっかりと頭を使って勉強法もレベルアップしていきましょう。