【学習習慣】テスト前にするだけの勉強は「もったいない」
【学習習慣】テスト前にするだけの勉強は「もったいない」
5月のテストが一旦終わり、
6月にあるテストに向かって
勉強は進んでいっています。
しっかりと復習をして
次回のテストに備えていくわけですが
多くの子は毎日コツコツとした勉強を続けられません。
今や、
学校の宿題以外にも
部活・スマホ・テレビなど
子どもたちが時間を使いたいものは
一昔前より格段と増えています。
テスト週間に勉強をするのは
当たり前のことですが
テスト週間以外に勉強することの方が
その何十倍も大切です。
それはそのはずで
テスト週間はテストが1年に4回あったとすると
4週間=約1ヶ月です。
つまり、
残りの11ヶ月は
普段の勉強だということになります。
後々、受験勉強に向けて勉強する際に
学習習慣がついていないことは
極めて大きなデメリットとなります。
それだけで「遅れ」をとってしまいますので。
しかも、
テスト前だけ勉強してしまうことの
一番オススメできない点は
『頭に残りにくい』ことです。
人間の脳は
「時間とともに物事を忘れるように」作られています。
これは脳の構造上、みなほぼ同じです。
そのため、
勉強に繰り返しは不可欠なのですが
「テスト前だけの詰め込み勉強」では
十中八九忘れてしまい、
頭にほとんど残りません。
頭に残すための勉強をするためにも
『学習習慣』は大切なんです!
個別指導塾メイクアップでは
「学習習慣を3ヶ月でつけること」を目標として
カリキュラムを組んでいます。
ご興味のある方は、
LINE@へメッセージくださいね!